ジャグラーを打つ際に、どんな台を狙って、どう立ち回るかのルールです。
無駄な投資をしない為に、考えついたマイルールです。
【 狙う台 】
1.高設定の可能性がある台を打つ事。
2.高設定と思われる台を打つ事。
3.低設定と思われる台は、絶対に打たない事。
「 低設定、ダメ、ゼッタイ 」
リセット(設定変更、打ち直し)後は、始め(朝)は不安定で、
前日までの設定の影響を受けると思います。
前日までの数日間の挙動(スランプグラフ)によるので、
どれぐらい影響を受けるかは分かりません。(数十ゲーム、数千ゲーム?)
特に前日までのスランプグラフが下降している台が、低設定から4、5、6に設定変更された場合、
いつ安定するか分かりません。
前日までのスランプグラフが、上昇している台、下降している台、どちらがいいかというと、
個人的には「 下降している台ではない 」ほうがいいと思います。
前日のグラフが急降下している台で、当日朝、少し連チャンして、
全飲まれする台がよくあります。罠 にハマります。
設定を1から3に上げた、又は、1から1、2から2に打ち直したと思われます。
前日出た台は、避けられがちですが、(当日、設定を下げられ、出ない事もあります)
前日、開店から閉店時間まで大ハマリがないスランプグラフで、
ボーナスが78回、2800枚の台(あまり調子の上がらない設定4?)が、
当日、割りと混んでいたのに、避けられていて、昼から閉店まで、途中モタモタしたのですが、
3000枚からレギュラー8連続(50G以内7回、140G1回)して、
4000枚出た事があります。(設定5?)
【 立ち回り 】
1.入店する前に、どういう台を打つのか決めます。
①回されていない、高設定、低設定どちらの可能性もある台を打つのか、
②ある程度、出されていても、高設定と思われる台を打つのか、
普段から徹底して、狙う台を決めておきましょう。
2.焦らないで入店しましょう。
焦っては「 店の思うつぼ 」です。
打てる台がない場合は、打たない余裕が必要ではないでしょうか。
レストルームで時間を置くか、次の店へ。
以前、ジャグラーコーナーを1時間以上、ウロウロしてる大学生 (?) がいたんですよ。
その時は「 何やってんだか 」と思ったのですが、後で考えると、
負けられない戦いがあったのでしょうね。
大学生は必至だったと思うのですが、「 常に打たなくてはならない 」理由などないので、
余裕を持ったほうが、いい結果が出るのでは。
3.入店して、ジャグラーコーナーが混んでいたら(80%以上)、空き台は出ない台なので、
空(す)いていたら(20%以下)、出ない台が分からないので、見切りをつけて次の店へ。
混んでいる店や、空(す)いている店は、無駄な投資が多くなるので避ける事。
4.出ていなかったら、次の店へ。
5.入店したら、ジャグラー全台をチェックし、空き台の中から数台を選び、
「 これだ 」と思う台を打ちます。
高設定らしき台は、空(あ)いたら移動するか考えておきます。
ただ、いつ空くか分からないので、自分の台が出てたり、なかなかタイミングは合いません。
空いたら、何気なく、自然に、高設定台か確認しましょう。
ただ、止(や)めた理由があるはずなので、そこは慎重に。即移動は注意しましょう。
6.実戦
回転数を決めて、打ったほうがいいです。
例)前提として、軍資金は3万円とします。
例1)0G(ゲーム)の台なら、150Gまで回す。
例2)ビッグ後100Gの台なら、200Gまで回す。
例3)ビッグ後250Gの台なら、400Gまで回す。
例4)ビッグ後400G(320Gレギュラー後+80G)の台なら、ビッグ間500Gまで回す。
例5)高設定らしき台なら、資金と相談し追い金します。
むやみに、いろんな台を打つ年配の方がいますが、お金が勿体(もったい)ないです。
1000円だけ打っても、光る(ペカる)可能性は低いです。
個人的には、ビッグ後200G、300Gヤメの台より、
ビッグ、レギュラー後50G、100G、150Gヤメの台や、
ボーナス0で、50G、100Gヤメの台を打ちます。
「 出たがってない 」台より、出る可能性がある台を打ちます。
出していった後の台を打つ場合の一番いいやり方は、
スランプグラフの下値(通常ビッグが来たポイント)あたりまで打つ事だと思います。
↗ ↗
↗ ↘ ↗ ↘
↗ ↘ ← ココです
↗
スロットは回して出す一面がありますが、突っ込みゃ出るというもんではありません。
低設定の台は、グラフの下値をどんどん割ってきます。
低設定の台が、一時的に出だすタイミングをつかむのは不可能です。
高設定らしき台に移動する場合、
1000枚出た台だから2000枚、2000枚出た台だから4000枚出るとは限らず、
1000枚、2000枚から、飲まれる台のほうが多いです。
なぜなら、高設定より低設定の台のほうが、圧倒的に多いからです。
出していった台は、出していった故(ゆえ)に、リスクがあり、躊躇(ちゅうちょ)します。
高設定とどの程度まで、確信が持てるかが肝心(かんじん)で、
高設定と確信が持てなければ、深追いは禁物です。お金がなくなります。
始め(朝)から、高設定と思われる台を打っている場合、
1000枚、2000枚出たから、飲まれる時に、数百ゲーム(数百枚)飲ます事ができる訳です。
途中からだと、飲まれる時に、耐えられないかもしれません。
(結果的に高設定だった場合、飲まれた分以上出ます)
途中(夕方)から、出していった後の台を打つ場合、前に打っていた人が止めたタイミングによって、
出るタイミングと出ないタイミング、即ち、タイミングの良し悪しがあり、
1000円で光るか、1万円で光るか分からない、それは時の運で仕方がない事です。
資金には限りがあるので、自分が止めた後に、次の人に出されたからといって、悔やむ事なく、
ルールを決め、マイルール通りに、やればいいのではないでしょうか。
グラフ :スランプグラフ
G :ゲーム(回転数)
ビッグ :ビッグボーナス
レギュラー:レギュラーボーナス
みなさんそれぞれのマイルールを作ると、勝率が上がると思います。
個人的な見解(数字など)なので、あくまで参考程度にして下さい。
参考になれば、幸いです。